10月10日(土)午前9時 現在:
↓ JTWC(米軍)の台風14号の予想図 (10日土曜日 朝9時現在)↓
関西には今からお昼ごろまでが一番近づきます!
現在、台風14号は紀伊半島の南の海上を東よりに進んでいて近畿と東日本に近づいています。
昨日よりは若干勢力は落ちているようです。
台風と前線の影響で近畿と東日本の太平洋側や伊豆諸島を中心に大雨になるおそれがあります。
土砂災害や暴風、高波に警戒してください。
↓ 日本の気象庁発表の台風進路図 ↓
10日午前9時には和歌山県潮岬の南170キロの海上を1時間に20キロの速さで北東へ進んでいるとみられます。
自転車くらいのゆっくりのペースです。
上陸にはなりません!
中心の気圧は985ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は30メートル、最大瞬間風速は40メートルで、中心の半径130キロ以内では風速25メートル以上の暴風が吹いています。
近畿と東日本の太平洋側を中心に雨が降り続いています。
伊豆諸島の三宅村と奈良市・天理市では、「土砂災害警戒情報」が発表されています。
雨が止んでも土砂災害には十分気をつけてください。
先週からの長雨で地盤が緩んでいます。
台風はこのまま東寄りに進んで、今夜にかけて近畿や東海、関東地方、伊豆諸島に近づき、その後、進路を南寄りに変えると予想されています。
南よりに進路を変えるというのは珍しいようですね。
本日10日は台風の影響で国内の空の便は、大阪や中部の空港を発着する一部の便など12便が欠航が決まっているようです。
各航空会社のホームページで詳しくはチェックしてください。
明日、11日(日曜日)は雨が止み、天気は回復するようです。
運動会などもできそうですね!
10月9日(金)午後7時 追記:
↑ 関西地方には10日土曜日、午後3時ごろに一番近づきます ↑
大阪や関西地方には10日(土)の朝から正午にかけてがもっとも近づくと思われます!
勢力が強いままゆっくりと動いています。
現在は四国沖です。
上陸の可能性はないと思われます。
沿岸では波浪警報が発令されると思われます。
35mの暴風が予想されています。
大雨にも注意してください。
10月9日(金)午後14時 追記:
上陸の可能性はなくなりました!
少し予想よりも東よりに進んでいるようです。
太平洋側では風雨が強まります。
荒天は予想されていますのでくれぐれも気をつけるようにしてください。
大阪や関西地方には10日(土)の午前3時ごろ(夜中)から昼間にかけてがもっとも近づくと思われます!
10月9日(金)午前9時 追記:
昨日の予想から少しかわり大阪や関西地方には10日(土)の午前3時ごろ(夜中)から昼間にかけてがもっとも近づくと思われます!
上陸の可能性もあるとみられています。
↓ JTWC(米軍)の台風14号の予想図 (9日金 朝8時現在)↓
台風が接近する前から前線の活動が活発になって西日本や東日本で大雨になるおそれがあり、明日9日(金)では夕方までに約180mmの雨、そして土曜日までには300ー400mmの雨が降ると予想されています。
河川の氾濫や土砂災害には十分気をつけてください!
また台風による災害に備えてください!
台風で周囲の状況が悪化したら、外は危険です。屋内にいるようにしましょう。
屋内でも、危険が迫った場合はできるだけ建物の上に避難する「垂直避難」を心がけましょう。
車での避難も危険です。簡単に流されてしまいます。
避難が遅れがちになる夜は、2階建の場合は2階で寝るようにしましょう。
[停電になった場合に備えておくこと]
- 懐中電灯の用意(電池の確認)
- 水の確保
- 冷蔵庫をあらかじめ強にしておく
- 肉や魚を調理しておく
- 冷蔵不要な食品を確保(缶詰やパンなど)
- モバイルバッテリーの用意(携帯電話のため)
- カセットコンロの準備
- 小型ラジオの確認
- もし停電したら携帯は省エネモードに
10月8日(木)午後11時 追記:
台風14号最新情報(10月8日午後10時時点)
↓ JTWC(米軍)による台風進路の予測10月8日(木)午後9時 ↓
昨日の予想から少しかわり大阪や関西地方には10日(土)の15時ごろから夕方にかけてがもっとも近づくと思われます!
上陸の可能性もあるとみられています。
台風の目はあまり動かず大変遅い動きとなっているようです。
台風の目ははっきりと見えていて、ゆっくりと動いているようです。
ゆっくりということはそれだけ雨雲が与える影響が強いということです。
大雨が降るということにつながります。
台風は次第に強くなっています。
強い台風14号は九州の南の海上を発達しながら北上し、9日以降、西日本や東日本に近づくと予想されています。
台風が接近する前から前線の活動が活発になって西日本や東日本で大雨になるおそれがあり、明日9日(金)では夕方までに約180mmの雨、そして土曜日までには300ー400mmの雨が降ると予想されています。
河川の氾濫や土砂災害には十分気をつけてください!
また台風による災害に備えてください!
台風で周囲の状況が悪化したら、外は危険です。屋内にいるようにしましょう。
屋内でも、危険が迫った場合はできるだけ建物の上に避難する「垂直避難」を心がけましょう。
車での避難も危険です。簡単に流されてしまいます。
避難が遅れがちになる夜は、2階建の場合は2階で寝るようにしましょう。
[停電になった場合に備えておくこと]
- 懐中電灯の用意(電池の確認)
- 水の確保
- 冷蔵庫をあらかじめ強にしておく
- 肉や魚を調理しておく
- 冷蔵不要な食品を確保(缶詰やパンなど)
- モバイルバッテリーの用意(携帯電話のため)
- カセットコンロの準備
- 小型ラジオの確認
- もし停電したら携帯は省エネモードに
|
|
|
|
|
気象庁によると大型の強い台風14号は10月7日午後3時現在、日本の南の海上を時速約20キロの速さで、西北西に進んでいるようです。
進路予想でみると、暴風域をともなって10月8日(木)には沖縄の大東島に近づき、10月9日(金)以降は進路を大きく北東に変えて、奄美、西日本に接近する可能性があるとみられています。
さて、アメリカ軍やヨーロッパはこの台風14号についてどのような見方をしているのでしょうか?
アメリカ軍の見方は?
アメリカ軍(JTWC)によると、
- 8日(木)午後3時時点で奄美大島の東を進む。
- 9日(金)午後3時には種子島の南東に到達。その後、進路を大きくカーブさせ
- 10日(土)午後3時には四国沖。
- 11日(日)午後3時には関東の南東まで進む。
この表はアメリカ軍(JTWC)より引用したものです。
なので大阪や関西地方には10日(土)の夕方から夜にかけてがもっとも近づくと思われます。
[西日本]
9日(金)から10日(土)にかけて台風が接近するでしょう。雨や風が強まり、大雨となる可能性もあります。大荒れの天気となる恐れがあります。交通機関に影響のでる可能性もあります。また土砂災害や河川の増水、氾濫にも警戒して下さい。今のうちにハザードマップで今いる場所の危険度や避難経路を確認しましょう。自治体から出される避難情報にも注意するようにしましょう。
日本の気象庁の進路予報(7日午後3時50分発表)によりますと、
- 8日(木)午後3時には勢力を強めながら奄美大島(鹿児島県)の東約270キロまで移動。
- 9日(金)午後3時には種子島(同県)の南東約120キロ。
- 10日(土)午後3時には四国沖。
- 11日(日)午後3時には関東の南東まで進むとみられる。
ということで、アメリカ軍もだいたい日本の気象庁の見解と同じと言えますね。
気象庁は暴風や高波、大雨による土砂災害、低地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重な警戒を呼び掛けています。
そして予想進路の範囲を示す円は大きいですが、西日本では大荒れの天気となる予想です。
2020/10/07 10:00時点のJTWC(米軍)による #台風14号 の進路予測
※まだ誤差の大きい段階ですが、10日夜に関西、11日夜に関東に近くようです。
日本時間にするには9時間を足します
11/06Zなら、11日15時⬇️台風14号情報まとめhttps://t.co/ZAiJpUxqLG pic.twitter.com/MHzupfwEPI
— ライブカメラ検索マップ💭 (@web_camera) October 7, 2020
気象庁によりますと台風14号の接近に伴い、沖縄では7日夜、奄美では8日、非常に強い風が吹く見込みです。
九州南部・奄美では9日にかけて、海上は猛烈なしけとなる。
大東島地方では8日を中心に、大気の状態が非常に不安定となり、雷を伴った非常に激しい雨の降る地域がある。