小学校のお受験を考えているお母さん、お父さんにとってだんだん忙しい時期となってきましたよね。
9月からお受験シーズン本番にむけてたくさんの小学校で説明会や見学会、オープンスクール、体験授業、直前模試、願書受付などがあります。
この秋の本番の面接、受験にむけて気が引き締まってくる時期だと思います。
そんな小学校お受験を前に、
「小学校受験の面接で女の子はどんな服装が印象がいいの?」
「学校説明会では娘はどんな服装をさせればいいのかしら?」
「面接と学校説明会と違う服装をさせるべき?」
「行動観察の日はどんな服装にすべき?」
など、小学校のお受験の際、女子はどんな服装、コーデや髪型がふさわしいのか悩まれている方も多いのではないでしょうか?
ここでは女子のお受験に着ていく服装や髪型について詳しく見ていきたいと思います。
女子のお受験の服装は?どこのブランドがいい?
小学校のお受験で男子はどんな服装をさせればよいのでしょうか?
受験当日、面接や、学校説明会、行動観察テスト、運動テストなど
それぞれ違う服装をさせたほうがいいのでしょうか?
私立の小学校、国立の小学校と区別せず同じ服装で良いと思います。
学校説明会、面接本番の日はフォーマルなきちんとした服装を心がけましょう。
しかし、行動観察の日や運動テストなどがある場合は、女の子の場合は服装は変えた方が良いと思います。
詳しくは下記で説明します。
まず、服装のポイントは
『清潔感があり、子供らしい快活な印象を与えること』
に尽きると思います!
面接本番(お受験当日)*受験日が秋ごろ
女子のお受験スタイルには”定番スタイル”があります。
- ワンピース+ボレロ(ジャンパースカート+白ブラウス)
上着は着せるようにしましょう。
- 白の靴下(二つ折りか三つ折り)
- 黒の革靴
色は紺色にしてください。
ワンピースのワンポイント刺繍や少しのフリル、ウエストベルト部分の刺繍などは大丈夫です。
色はグレーや水色でも問題ないかと思いますが、特別な理由がないかぎり、無難に紺色を選んだ方が良いと思います。
受験する学校の傾向やカラーを考慮して考えてくださいね。
ポケットがあるものを選びましょう。
それぞれのポケットに右ポケットにハンカチ、左ポケットにティッシュを入れておきましょう。
この入れるのもお母さんがいれておくのではなく、子供に自らいれさせます。
靴は革靴でワンストラップがあるものが可愛いらしいと思います。
試験日までに何度か履かせて靴になれるようにしておきましょう。
大きすぎず、脱げてしまわないかなど気をつけましょう。
白の靴下も、ワンポイントまでの真っ白の靴下を用意してください。
黒の革靴は脱げにくく、そして着脱しやすいものを選んでくださいね。
歩く際に大きすぎてパカパカしてしまっては面接の時に、良い印象を与えることができないのでサイズ感は重要です。
また試験当日に初めて履くとなると子供ですので歩き慣れないということもあるので、試験までに何度か履き慣れるようにしたほうがいいと思います。
行動観察、運動テストの日
学校によって、運動テストや遊び、制作の日など様々な内容で行われます。
子供たちがリラックスして伸び伸びと普段通り活動できるように動きやすく着心地が良いものを選ぶのがポイントだと思います。
そして、大きすぎたり小さすぎたりせず体にあったちょうど良い大きさのものをセレクトするようにしてくださいね。
基本的なスタイルは、
- 半袖の白色のポロシャツ(ワンポイントまで)
- ベスト(ネイビー、グレー、水色)
- 紺色のキュロット
- 白の靴下
- 無地の派手ではない着脱しやすい運動靴(または上履き)
全てのものはワンポイントまでのものでできるだけ無地に近いものにしてください。
タータンチェックなども許容範囲だとは思いますが、学校のカラーや傾向もありますので、無地にするほうが安心だと思います。
キュロットには両サイドにポケットがあるものを選び、右にハンカチ、左にティッシュをいれておきましょう。
子供に自分で用意させるようにして確認しておくことが大切です。
キュロットはウエストが大きすぎず、動いてる間にずれてこないかなど気をつけてくださいね。
靴は試験日までに何度か履かせるようにして、大きすぎず脱げてしまわないか、痛くないかなど事前にチェックしておいてください。
半袖ポロシャツ、キュロット、靴下は念のため2枚は用意しておいた方が良いかと思います。
当日の持ち物
・ハンカチ(ワンポイントまでの真っ白なハンカチ)
・ティッシュ(紺色のティッシュケースに入ったティッシュ)
・上履き (着脱がしやすいファスナーの、白い上履き)
・上着(コート)
・レインコート
もし体操服持参を指定されたら、子供用の自立バッグ(紺色無地、ワンポイント可)に入れて持参する。
幼稚園受験、小学校受験は、親の受験と言われています。だとすると、親のケアをしてくれるお教室かどうかが1番大切です。親を見て子は育つのです。
— ふわふわもふもふ (@WJw5JMxdUWObYCu) September 11, 2020
女子のお受験服、どこのブランドで買うのがいい?
ブランドで選ぶ場合は「ファミリア」「ヌーヴコンフィニ」「ミルフィーユ」などが有名かと思います。
伊勢丹や三越、大丸、阪急など大手デパートなどで扱っています。
以下に今年のモデルをご紹介します。
・「ファミリア」
アンサンブル39600円より
ブラウス8800円より
・「ミルフィーユ」
アンサンブル 49500円
半袖ブラウス 8800円から
・「ミフフィーユ」
アンサンブル 40700円
半袖ブラウス 9350円
・「ヌーヴコンフィニ」
ジャケット 28600円
ワンピース 33000円
この他にも最近では小学校お受験で検索すると、ブランド品でない割と手頃なお受験に最適な服を見つけることができます。
こちらは楽天で扱っているものですがとても良いと思いますので一度チェックしてみてくださいね。
靴、小物類(バッグなど)も揃います。
こちらも楽天の下記のショップで購入可能です。
|
|
|
子供服の「ファミリア」にはお受験用の洋服だけでなく、小物類が充実しています。
ネットショッピングもできます。
母親用のサブバッグなども充実しています。
是非チェックしてみてくださいね。
・子供用自立バッグ6600円(税込)
・ハンカチ&ティッシュセット2200円(税込)
・ティッシュケース 1430円
・シューズケース 3850円 (税込)
お受験の女子の髪型は?
お受験の時の男の子の髪型は、やはり「こざっぱりと清潔感があり子供らしく!」が一番だと思います。
前髪は長すぎず、眉毛にかからない程度にしてください。
髪の毛が肩より長い女の子は三つ編みでおさげにしたり、一つにまとめるのがいいかと思います。
肩より上の髪の毛の女の子はきれいに髪の毛をといて、サイドの髪の毛が顔にかからないようにピンでとめるようにしましょう。
以下に小学校受験に役立つ書籍もご紹介します!
|
|
|
|
|
以上、幼稚園受験の母親の服装、コーデ、ブランドなどについて調べてみました。
コメント